OECD - パリ、2021年10月25日
先進国は2023年に1,000億米ドルの目標を達成する可能性が高い
OECDの新しい分析によると、先進国が途上国の気候変動対策のために提供・動員する気候変動対策資金は、2023年に1,000億米ドルに達する見込みです。
先進国が開発途上国の気候変動対策に年間1,000億米ドルの資金を提供・動員するという年間目標は、2020年までに達成し、2025年まで維持されることになっていました。
9月に発表されたOECDの最新の進捗評価によると、先進国が提供・動員した気候変動対策資金は2019年は総額796億米ドルで、2018年からわずか2%の増加にとどまりました。最終の資金総額は、必要な検証データが2022年まで入手できないため現時点では得られませんが、2020年に1,000億米ドルを達成することは難しいと見られています。
COP26に先駆けて7月の閣僚会議で、カナダとドイツは、次期COP26議長国である英国の要請を受けて、目標達成に向けた共同実施計画をできるだけ早く策定することに合意しました。この実施計画について、OECDは技術的支援を求められました。
この会議と、9月に公表されたOECDの2019年のデータ以降、2022~2025年の期間にある援助国の二国間の公的気候変動資金を、2018~19年の期間と比較して平均で年間約100億米ドル増加させるという追加の公約が行われました。これは、他の国々が2020年および2021年の早い段階で行った公約と、多国間開発銀行による将来の気候変動資金の予測の増加に追加されたものです。
その他の公表は数日中に行われる予定で、その一部はすでにOECDに提供され、その分析に含まれています。
本日発表されたOECDの新しい分析「2021~2025年に先進諸国から提供・動員される気候対策資金に関するシナリオ(Forward-looking scenarios of climate finance provided and mobilised by developed countries in 2021-2025)」では、将来の気候変動対策資金について2つのシナリオを設定しています。
これらのシナリオは、先進国から受け取った将来を見据えた公的な気候変動対策資金の公約と、多国間開発銀行(MDBs)からの気候変動対策資金の予測についてOECDが行った詳細な分析に基づいており、援助国の実施計画の中で公表されています。
「先進国が途上国に1,000億米ドルの気候変動対策資金を提供・動員するという目標は、できるだけ早く達成しなければならない。我々が入手した情報に基づく分析よると、先進諸国は今後数年間で提供・動員する気候変動対策資金を大幅に増やす意向があり、これはもちろん歓迎すべきことである。OECDによる援助国情報の分析によると、2023年が目標達成の可能性の高い年とされている。このレベルの資金は、2024年と2025年も維持しなければならない」マティアス・コーマンOECD事務総長は次のように述べています。「1,000億米ドルの目標達成時期については、関連プロジェクトを予定された期間内に実施できるかなど、様々な要因が影響するが、来週からグラスゴーで開催されるCOP26に先立ち、開発途上国が先進国の意図を十分に理解することは極めて重要である」
2016年に実施された2020年までの気候変動対策資金の推計に関する分析に続き、今回は1,000億米ドル目標に関わるOECDの第二回の成果報告書です。こうした分析は、目標に向けた進捗状況に関する通常のOECD評価を補完するものであり、同じ手法と定義を用いていますが、必要な検証データが入手可能になった時点で遡及的に実施されることになっています。

今回の調査の一環としてOECDに提供された公的気候変動対策資金の将来的な水準に関する情報は、その精度や詳細、暗黙の前提条件のレベルが大きく異なります。
気候変動対策資金が実際に拡大できるペースは、世界全体及び開発途上国のマクロ経済状況、能力開発、気候変動対策プロジェクトの情報ルートの整備など、様々な要因に左右されます。
したがって、気候変動対策資金の総額を将来的に定量化しようとする試みは、本質的に不確実なものです。
OECDが採用した2つのシナリオは、不確実性の範囲を示すために、将来の気候変動資金のレベルについて2つの異なる展開を示しています。これらは予測として解釈されるべきではなく、起こりうる結果のすべてを網羅しているわけではありません。
第一のシナリオでは、情報の標準化と二重計上の回避のためにOECDのチェックを受けた上で、提供された情報に沿って公的資金が拡大されることを想定しています。また、この公的資金によって動員される民間資金が、2016年から2019年の間に観測された官民比の最低値に合わせて増額されることを想定しています。公的資金のポートフォリオの構成が変化することを考えると、このことは、期間中、関連するプロジェクトへの民間資金の動員率が増加することを意味しており、期間中の民間資金の量が増加することになります。
第二のシナリオは、気候変動資金が目標額を下回る可能性のあるという問題を考慮したものです。これには、開発途上国における短期的なマクロ経済リスクの影響、COVID-19パンデミックによって悪化した能力開発の制約、適応資金、グラント資金、後発開発途上国(LDC)や小島嶼開発途上国(SIDS)向けの資金の割合を増やすことに関連した資金提供者のポートフォリオの構成の変化が含まれます。この分析の性質上、これらのポートフォリオの経年変化を定量的に集計することはできませんでした。しかし、多くのプロバイダーは、気候変動対策資金のポートフォリオの中で、相対的にも絶対的にも適応策のための資金を拡大する意向を明らかにしています。このようなポートフォリオ構成の変化は計算に組み込まれていますが、正確な数字は、援助国からの定量的情報ではなく、過去の傾向から得られたOECDの最良の推定値です。
この文脈において、コーマンOECD事務総長は次のように強調しています。「気候変動資金はパートナー国の優先事項(例えば、国が決める拠出金またはUNFCCCへの報告書で強調されているもの)と一致させることが最も重要である。これにより、貧困国、脆弱な国々が回復力を高められるよう支援する上で、気候変動対策資金が気候変動の影響の高まりに対するニーズに応えられるようになる。先進国の実施計画でこの点が強調されていることを歓迎している」
編集者注
2009年にコペンハーゲンで開催されたUNFCCC第15回締約国会議(COP15)で、先進諸国は、2020年までに年間1,000億米ドルを開発途上国の気候対策に拠出するという共同目標を掲げました。この目標は、カンクンで開催されたCOP16で正式に決定され、パリで開催されたCOP21で再確認されて2025年まで延長されました。
先進国の要請に応じて、OECDは、パリ協定のすべての締約国が資金源と金融手段に関して合意したCOP24の成果に沿って、確たる会計枠組みに基づいて、この目標に向けた進捗状況の定期的な分析を行っています。OECDのデータは、先進国が提供・動員する気候対策資金について次の4つの構成要素を捉えています:二国間の公的気候対策資金、先進諸国が拠出する多国間公的気候対策資金、気候対策に関連して公的に支援される輸出信用、先進諸国が拠出する二国間および多国間の公的気候対策資金によって動員された民間資金。
COP26に向けて、先進国は1,000億ドルの目標達成に向けた実施計画を作成しています。その中でOECDは、各国とMDBsの気候変動対策資金の将来的なレベルを分析し支援しています。
公的資金と動員された民間資金に加えて、2つのシナリオでは、2019年の水準に基づいて将来の輸出信用を予測しています。
報道関係者のお問い合わせは、下記までお寄せください。Catherine Bremer in the OECD Media Office (+33 1 45 24 80 97)
OECDは、世界100か国以上と協力して、個人の自由を保護し世界中の人々の経済・社会的幸福を向上させる政策を推進する、グローバルな政策フォーラムの役割を担っています。
Also AvailableEgalement disponible(s)
Follow us
E-mail Alerts Blogs